[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
北上盆地の中にある、盛岡市の南北を貫く北上川。
「文化地層研究会」は、岩手県盛岡市を拠点に活動する市民団体の一つです。
2000年(平成11年)頃からの、
ウェブサイトを通じた交流を発祥としているのが特徴で、
創設当時からの会員をはじめとして、現在に至るまで会員間の交流が続いており、
これまでの数多な活動を経て、
年齢や職業、性別や居住地を越えたさまざまな顔ぶれが集結しています。
「文化は地層のように積み重なっている」という理念をベースに、
人々に忘れ去られた地域の文化、歴史、風土、地理、民俗など、
現代社会の地層に埋もれた知的財産を発掘し、
より多くの人々にそれを啓蒙しながら、地域を改めて見つめなおすことで、
盛岡をはじめとする地域の文化的価値向上をめざしています。
このサイトは、当会がウェブサイトを発祥とする点からも
「文化地層研究会」の活動をより多くの皆様方にご理解頂くため、
平成15年2月25日、「公式掲示板」を先行オープンしたのを先駆けに、
平成15年3月15日、簡易な「公式ウェブサイト」をプレオープン。
平成15年3月21日、「公式ウェブサイト」をインフォシーク上に正式オープン。
平成15年4月5日、会員のウェブサイトを繋ぐ「公式ウェブサイトリンク」公開と続いています。
その後「インフォシーク(isWEB)」のインターネットサービス終了に伴い、
平成22年12月に「忍者ツール」上へ移動、
「盛岡城下町ドットコム」へアドレスを変更した上で、
平成23年2月に改めてデザインを大幅リニューアルしました。
平成23年3月5日には、時代の要請に応え
「ツイッター」「フェイスブック」ボタンをトップページに設置しました。
正式名称 | 文化地層研究会 |
代表 | 高橋 智(たかはし さとし) |
創立 | 平成12年4月 |
会員数 | 60名(平成23年1月31日現在) |
事務局所在地 | 岩手県盛岡市鉈屋町(いわてけん もりおかし なたやちょう)3番10号 「八百倉家町家(やおくらけ まちや)」内 |
当会の構成は、年齢・職業・性別などを問わず幅広く多岐にわたり、
会員の居住地も盛岡市には限りません。
また当会は、有志により構成されており、
様々な文化活動について多くの個人・法人のご理解とご協力を頂いておりますが、
特定の自治体・政治・宗教・学術・公共ほか各種団体とは一切関係ありません。
〒020-0827
岩手県盛岡市鉈屋町3番10号
「八百倉町家」内
お問い合わせ・ご意見などは全て、
メールでお待ちいたしております。
上記の「お問い合わせ」ボタンを、クリックして下さい。